主任児童委員連絡会


8月の活動報告と今後の活動予定

 

※泉州プロック主任児童委員研修会

日   時︰8月21日(木) 13時〜受付  13時30分〜15時30分   

場   所︰槇尾学園

参加者︰杉岡、千鳥、繁、藪、佐々木、浅井、樽谷、馬澄

。開会の挨拶

和泉市長  辻 宏康

和泉市民生委員児童委員協議会 会長 眞砂 裕充

。講演

「9年間の子どもたちの成長を地域とともに」

〜新校「義務教育学校 槇尾学園」の特色と地域との連携について〜

講師 和泉市立槇尾学園 学校長 田中 勇氏

。教育長挨拶

 和泉市教育長 大槻 亮志

。校舎見学

 

※子育て調整委員会

8月22日(金) 13時〜

参加者︰繁、浅井

 

次回会議日程 

 令和7年9月24日(水)19時〜 市役所4F多目的室です

新校「義務教育学校 槇尾学園」見学と講演の様子


7月の活動報告と今後の活動予定

 

7月30日(水) 19時〜21時 出席者9名 市役所4F目的室にて主任児童委員会が行われました。

 

※主任児童委員の紹介チラシについて 

 チラシの内容について最終確認を行いました(地域の主任児童委員の校区の確認、イラストを入れてもらう等)

※民生委員での主任児童委員の立ち位置について

 各校区の幼、小、中学校の子どもとの活動を情報交流

※各地域の活動について

 小学校、中学校の先生との交流会

 小学生を対象に、花の定植&ゲーム

 20分休憩を子どもたちと遊ぶ

 夏休み宿題やっちゃおう会

 町探検やミシン、調理等授業へのお手伝い

 登下校の挨拶、見守り

 

今後の活動の予定

※泉州ブロック主任児童委員研修会

 8月21日(木)  13時〜受付  13時30分〜

講演:「9年間の子どもたちの成長を地域とともに」

   〜新校「義務教育学校 槙尾学園」の特色と地域の連携について〜

講師: 和泉市槙尾学園 学校長 田中勇 氏 

 

※子育て調整委員会

 8月22日(金)13時〜

 

次回会議日程

 令和7年9月24日(水)19時〜 市役所4F多目的室です。


6月の活動報告と今後の活動予定

 

6月25日(水) 19時〜21時 出席者7名 市役所4F多目的室にて行われました。

 

◎主任児童委員紹介チラシ作成について

・子育て相談課平田課長様に出席いただき、チラシ内容について意見交換をしました。

 

◎各校区の活動報告

・小学校との交流会の様子

・コミュニティースクールについてなど

今回もそれぞれの活動について、活発な意見交換がなされました。

 

◎今後の予定

・泉南地区主任児童委員研修

  8月21日(木)13時30分〜

       和泉市にて

・子育て調整委員会

        8月22日(金)13時〜

  

次回会議日程  令和7年7月30日(水)19時〜 市役所4F多目的室の予定です。


5月の活動報告と今後の活動予定

 

5月21日(水) 19時〜21時 出席者7名 市役所4F多目的室にて行われました。

 

◎冊子『制度創設30年を経た主任児童委員のさらなる活動推進に向けて(最終報告)』を基に、主任児童委員としての役割など、確認しながら話し合いをしました。

 

◎各校区の活動報告

・学校協議会の様子など

 

今回もそれぞれの活動について、活発な意見交換がなされました。

 

◎今後の予定

・子育て調整委員会

  6月20日(金)13時〜

・泉南地区主任児童委員研修

  8月21日(木)13時30分〜

       和泉市にて

  

次回会議日程  令和7年6月25日(水)19時〜 市役所4F多目的室の予定です。


4月の活動報告と今後の活動予定

 

4月16日(水) 19時〜21時 出席者10名 市役所4F多目的室にて主任児童委員会が行われました。

 

※各校区の活動報告

◎各校区の入学式や子どもの様子について情報交換しました。

 ・入学式の招待のある学校とない学校がある。 

 ・入学式に2年生が参加し、呼びかけやビデオレターで活動の紹介をしていた。

 ・「おはよう」の挨拶に行ってその年によって、1年生の子どもがよく泣いていたり、保護者が車で送ってくる様子が見られる。 

 ・地域によって電車通学をしている学校があるが、家庭でも電車通学のルールを伝えていってほしい。

 ・中学校の「おはよう」の挨拶に行って、1年生が挨拶運動をしていて、元気をもらった。

 ・親の名前や住所もわからない子どもが多くなってきている。

 ・学校協議会、運営協議会についても話し合われた。

 

※子育て調整委員会

 2025年6月20日(金)

 

※子ども相談課より

 出生数や今後の連携について

 

次回会議日程 5月21日(水) 19時〜  市役所4F多目的室の予定です。


3月の活動報告と今後の活動予定 

 

3月26日(水) 19時〜21時 出席者 子ども相談課 平田課長様 松阪課長補佐様 主任児童委員委員9名

市役所4F会議室にて懇談会が行われました。

 

3月6日(水)の臨時の主任児童委員会で、定例会での赤ちゃん訪問に関するお話を聞いて、各校区の思いや考えを出し合いました。

。子ども相談課に任せてというが、どういう風に赤ちゃん訪問のグッズをお渡ししようとしているのか知りたい。  

。外国人の方が増えている中、また核家族で一人で子育てするのは大変である。相談できる人、地域でのつながりがより大切ではないか。 

。形を変えてつながりを持ち、何かやれることを考えていきたい。

。3/26子ども相談課との懇談会の依頼をお願いしたい。

ということで

 

 

子ども相談課の平田様、松阪様に会議に来ていただいて、お互い本音でお話をすることができました。

平田様は、赤ちゃん訪問が始まった頃からの歴史、状況を把握し、民生委員差児童委員の負担になっているのではと、子ども相談課で引き受けることを提案されたようです。主任児童委員は、地域でお母さんや子どもと関わりを持ちたいと考えています。これからは、定期的に会議を持ち、子ども相談課の平田様、松阪様と共に主任児童委員も出来ることを提案し、予算も含めて建設的で、前向きな懇談会となりました。これからの会議が、楽しみです。

 

※各校区の活動報告

。小・中学校の卒業式について

 

次回会議日程    令和7年4月16日(水)19時〜  市役所4F多目的室の予定です。


2月の活動報告と今後の活動予定

 

2月12日(水) 19時〜21時 出席者7名 市役所4F多目的室にて行われました。

 

◎オンライン研修感想交流

・施設を出たあとのアフターケアの重要性

・ソーシャルスキルトレーニングについて

・頼れる大人がいることが大切。など

 

◎ヤングケアラー(2/10開催)感想

・全てのヤングケアラーはお手伝いから始まっている など

 

◎各校区の活動報告

・高校受験については、専願の子が増えている

・万博へ行く日が決まっている

・小学校の門扉について  など

 

今回もそれぞれの活動について、活発な意見交換がなされました。

 

◎子育て調整委員会

  3月21日(金)13時〜

 

 次回会議日程  令和7年3月26日(水)19時〜 市役所4F多目的室の予定です。


1月の活動報告と今後の活動予定

 

1月15日(水) 19時〜21時 出席者10名 市役所4F多目的室にて行われました。

◎各校区の活動報告

 *ポジティブ行動支援取り組みについて

 *学校における教科補助ボランティア活動について

◎令和6年度主任児童委員研修会(動画視聴)

 テーマ:「児童福祉施設出身児の自立支援活動の現場から」

     〜アフターケア事業部の活動事例〜

 講師:   社会福祉法人 大阪児童福祉事業協会 常務理事アフターケア事業部部長 藤川澄代氏

 視聴期間:  令和7年1月9日(木)10時〜令和7年2月28日(金)17時

      ※研修グループホームページより視聴(IDパスワード必須)

 視聴後アンケートを提出する

  (2/12の連絡会にて提出)

 

◎子育て調整委員会

  3月21日(金)13時〜

 

 

次回会議日程  令和7年2月12日(水)19時〜 市役所4F多目的室の予定です。


12月の活動報告と今後の活動予定

 

12月18日(水) 19時〜21時 出席者10名 市役所4F会議室にて行われました。

 

◎令和6年度児童委員活動研究集会✕主任児童委員連絡会 

  〜主任児童委員制度創設30年のあゆみ・子育て家庭を「つなぐ」児童委員、主任児童委員の役割と活動〜

 講師:  社会福祉法人 豊中市社会福祉協議会 事務局長 勝部麗子氏

 とき: 令和6年12月9日(月)14時〜16時15分

 ところ:國民会館 大ホール

    参加者:杉岡、椿原、千鳥、浅井、繁、藪

 ※報告や感想 

  。社協と主任児童委員の繋がりがあり連携している。

  。接する中で困難なこともあるが、距離感のとり方が上手で柔軟な考えで、その人にあったアプローチをしている。

  。色々な考えを持ったスペシャリストがいることで、様々な対応ができている。

 

 ※各校区の活動報告

 。中学校協議会の話(給食試食会、授業参観、コミュニティ・スクールについて等)

 

◎令和6年度主任児童委員研修会(動画視聴)

 テーマ:「児童福祉施設出身児の自立支援活動の現場から」

     〜アフターケア事業部の活動事例〜

 講師:   社会福祉法人 大阪児童福祉事業協会 常務理事アフターケア事業部部長 藤川澄代氏

 視聴期間:  令和7年1月9日(木)10時〜令和7年2月28日(金)17時

      ※研修グループホームページより視聴(IDパスワード必須)

 視聴後アンケートを提出する

 

会議終了後、お寿司と差し入れのいちご大福、お菓子で一年間のお疲れ様会をしました。

 

次回会議日程  令和7年1月15日(水)19時〜 市役所4F多目的室の予定です。


11月の活動報告と今後の活動予定

 

11月27日(水)19時〜21時 出席者10名 市役所4F 多目的室にて行われました。

 

*児童虐待防止オレンジリボンキャンペーン参加 
 11月3日 12時〜13時 コスモスシアター中ホール前にて、啓発チラシを配布しました。

 

*二色学園の見学 3名参加
 11月16日(土)1時間目、2時間目授業参観を見学しました。 

 

*令和6年度 第2回泉州ブロック主任児童委員研修会 
11月11日(月)13時30分〜15時30分
阪南市立ホール小ホール
内容  

講演 「不登校・子どもの居場所をめぐって」
  〜不登校、生きづらい子どものために主任児童委員ができること〜


講師 NPO法人フォロ 理事 山下耕平氏

 

*子育て調整委員会 11月22日(金) 市役所2階会議室  2名出席

次回令和7年3月21日(金)13時から、市役所5階大会議室B

 

*各校区での活動報告

 

各活動の報告や研修の感想を述べ合い、質問をしながら活発に意見交換をしました。

       

 

今後の予定

◎令和6年度 児童委員活動研究集会✕主任児童委員連絡会
 

   〜主任児童委員制度創設30年のあゆみ・子育て家庭を「つなぐ」民生委員、主任児童委員の役割と活動〜


日時  12月9日(月)14時〜16時15分
   会場 國民会館 大ホール   


内容  講演 「主任児童委員・児童委員がつなぐ子育て家庭を包摂する地域とは」
   

 講師社会福祉法人 豊中市社会福祉協議会 事務局長 服部麗子氏

 

◎令和6年度主任児童委員研修会(動画視聴)
テーマ「児童福祉施設出身児の自立支援活動の現場から」
  

  〜アフターケア事業部の活動事例〜
講師  社会福祉法人 大阪児童福祉事業協会 常務理事
  

  アフターケア事業部 部長 藤川澄代氏
視聴期間 令和7年1月9日(木)10時〜令和7年2月28日(金)17時
  

   
 
次回会議日程 12月18日(水)19時〜


10月の活動報告と11月からの活動予定

10月30日(水)19時〜21時 出席者8名 市役所4F 多目的室にて行われました。

◎令和6年度第1回主任児童委員連絡会アンケート集計をもとに話し合いました。
 。認知度向上に向けての情報交換
 。学校との連携・強化の情報交換

◎児童虐待防止オレンジリボンキャンペーン参加 
 11月3日 12時〜13時 

コスモスシアター中ホール前

◎二色学園の見学
 11月16日(土)1時間目、2時間目(8時45分)授業参観を見学します。 

◎令和6年度 児童委員活動研究集会✕主任児童委員連絡会
       〜主任児童委員制度創設30年のあゆみ・子育て家庭を「つなぐ」民生委員、主任児童委員の役割と活動〜
日時  12月9日(月)14時〜16時15分
会場  國民会館 大ホール
内容  講演 「主任児童委員・児童委員がつなぐ子育て家庭を包摂する地域とは」
    講師社会福祉法人 豊中市社会福祉協議会 事務局長 服部麗子氏

◎令和6年度 第2回泉州ブロック主任児童委員研修会 
日時  11月11日(月)13時30分〜15時30分
会場  阪南市立ホール(サラダホール)小ホール
内容  講演 「不登校・子どもの居場所をめぐって」
       〜不登校、生きづらい子どものために主任児童委員ができること〜
    講師 NPO法人フォロ 理事 山下耕平氏

◎令和6年度主任児童委員研修会(動画視聴)
テーマ「児童福祉施設出身児の自立支援活動の現場から」
    〜アフターケア事業部の活動事例〜
講師  社会福祉法人 大阪児童福祉事業協会 常務理事
    アフターケア事業部 部長 藤川澄代氏
視聴期間 令和7年1月9日(木)10時〜令和7年2月28日(金)17時
     ※研修グループホームページより視聴(ID.パスワード必須)
 
次回会議日程 11月27日(水)19時〜 市役所4F 多目的室


6月の会議報告と7・8・9月の会議日程

 

6月の主任児童委員連絡会 会議報告

     6月19日(水)19時〜21時 出席者8名 市役所4F多目的室で行いました。

   会議内容

    ◎令和6年度貝塚市要保護対策地域協議会の報告

       5月31日(金)13時30分〜15時 報告者:杉岡

    ◎令和6年度第1回主任児童委員連絡会の報告

       6月5日(水)14時〜16時30分 出席者:椿原

         大阪府社会福祉会館にて各市取り組みの情報交換を行いました。

 

    ※上記の報告に対して、委員による活発な意見交換が行われ、各校区の情報を共有しました。

 

7月〜9月の予定

    主任児童委員 泉州ブロック研修会

       7月24日(水)13時〜15時30分 忠岡町ふれあいルーム(忠岡町シビックセンター南館2F)

       講演:地域の子育て支援活動及びフレイル予防 栄養と口腔

       講師:食育アドバイザー•栄養士 食育アドバイザー企画はなみずきYuu代表 中塚由子氏

 

          7月は上記の講演(研修会)を連絡会とします。

    8月はお休み。

    9月の主任児童委員連絡会は、18日(水)19時〜行います。


 5月の主任児童委員連絡会の会議報告と6月の会議日程

5月15日(水)19:00~21:00 出席10名欠席なし

一泊研修の感想や、各校区での活動などを報告し合いました。また、LINE WORKSの使い方についても確認をしました。

これからの予定の共有もしました。

次回委員会は、6月19日(水)19:00~です。        


   4月の主任児童委員会の会議報告と5月の会議日程

 主任児童委員連絡会 4月10日(水) 19時〜21時 市役所4F多目的室にて行われました。
会議の内容は以下の通りです。

○入学式に出席して、各校区の感想
○コミニティ・スクールについて
 ・貝塚市では葛城小学校、第二中学校、中央小学校が取り組んでいます。
○子育て調整委員会 3月22日(金) 13時30分〜15時30分 
 ・子育てナビゲーションについて
 ・各出席者の交流
○4月22日(月)泉州ブロックの交流会について
 ・主任児童委員の活動についての話し合い
○福祉総務課の担当の方が代りました
 清水さん、森脇さん

 

  次回会議日程 5月15日(水) 19時〜 市役所4F多目的室

 


 3 月主任児童委員連絡会
令和 6 年3月 13日(水)19:00~21:00

出席者10名
 *中学校卒業式後の連絡会だったので 卒業式の様子や感想を報告し合いました。
全体的に落ち着いた良い卒業式でしたが、今時の課題も見えてきた式でした。
 その事についてもそれぞれの視点から、活発な意見交換をしました。
 *各校区からの報告を受け、地域の様子や学校の現状などを共有しました。
 *これからの予定の確認をしました。
 

*主任児童委員泉州ブロックの研修 令和 6 年 7 月 24 日(水)14 時~ 忠岡町

次回連絡会 は、4月 10 日(水) 19 時より予定しています。


主任児童委員会の2月の会議報告と3月の会議日程  

主任児童委員会会議
 2月14日(水)19時〜21時市役所4F目的室にて会議が行われました。

◎主任児童委員研修会、動画視聴後の感想及びアンケート用紙提出

◎令和5年度 第2回主任児童委員等連絡会の講義
       。テーマ 「''地域のつなぎ役“となろう」
       。講師   合同会社 泉惠造研修企画工房 代表社員 泉 惠造
       。内容   学ぶ編  〜委員活動上の職務〜
             気づく編 〜地域の実情と主任児童委員の関わり〜
       参加者:杉岡
       についての研修報告及び意見交換をしました。

◎要保護児童対策調整委員会の報告          参加者:樽谷・杉岡

◎貝塚市子ども子育て会議 
 2月16日(金)10時〜12時 市役所         参加者:樽谷 

◎子育て調整委員会 
 3月22日(金)13時〜   市役所5階大会議室 B  参加者:繁・杉岡

次回会議 3月13日(水)19時〜市役所4F 目的室にて


主任児童委員会 を行いました。

 1月17日(水)19時~21時 市役所4階多目的室

話し合われたことは、以下の通りです。
・各活動報告と情報交換
・これからの予定について
活発に意見交換がされました。

次回は2月14日(水)を予定しています。


12月の活動報告と1月の会議予定

12月14日(木)

 14時15分~16時30分 大阪国際交流センター大会議室さくらにて児童委員活動研究集会があり、6名の主任児童委員が参加しました。
「児童委員と主任児童委員の役割と日々の見守りについて」をテーマに、聖隷クリストファー大学 泉谷朋子氏のお話を聞きました。
その後17のグループに分かれて、府内の民生委員・児童委員、主任児童委員(約150名)が情報交換・質疑応答をしました。

12月20日(水)

 19時~21時 市役所4階 多目的室にて会議、親睦食事会を行いました。
会議の内容は次の通りです。
・泉州ブロック主任児童委員会研修会「1/10fukusimaをきいてみる2019」の感想
・児童委員活動研究集会の感想
・各学校の交流と情報交換
・主任児童委員研修会の案内
 講義 「こどもの権利」を日常の言葉に」 佛教大学社会福祉学部 准教授 長瀬正子氏
 事例紹介 「子どもが安心できる居場所をつくる」 泉文庫 代表 西尾美里氏
 動画視聴期間 2024年1月10日(水)10時~2月29日(木)17時

次回会議予定
 2024年1月17日(水)19時~ 市役所4階


泉州ブロック主任児童委員(情報交換会)

 12月6日(水)午後1時〜 貝塚市福祉センター4階会議室

 泉州ブロックに所属する各自治体の主任児童委員代表者が集まり、日常の活動から身の回りの出来事に至るまで、特にテーマを決めずに話し合いました。

 話題になった事柄を挙げてみると、民児協における活動費の在り方や配分方法、各種会議に参加した折の交通費の支給、学校の状況、はたまた自治体から購入するゴミ袋の値段、等など・・・・。

 話は尽きることなく次から次へと進んで行きました。

 最後に、貝塚市民児協のホームページを紹介。タブレットにより見ていただきました。

 

 たまにはこんなフリートークの時間も良いものですね。

 


10月の会議報告と11月の会議日程

10月11日(水)19時〜21時 市役所4階 多目的室にて会議を行いました。
 会議の内容は次の通りです。
◎各会議の日程、参加者の確認
 ・泉州ブロック研修会 11月10日(金)13時30分〜 泉佐野市エブノ泉の森ホール レセプションホール
            テーマ:1/10  Fukushimaをきいてみる
 ・子育て調整委員会 11月24日(金)13時〜 市役所5階 大会議室B
 ・児童委員活動研究 12月14日(木)14時15分〜16時30分 大阪国際交流センター 大会議室さくら
           テーマ:児童委員と主任児童委員の役割と日々の見守りについて
 ・貝塚市子ども子育て会議に委員として参加します。

◎各地域の交流
 ・中央小学校 コミュニティースクールについて
 ・二色学園の話
 ・タブレット学習について
 ・学校協議会について

◎次回会議予定
 11月10日(金)13時30分〜 泉佐野市研修会を委員会とします。


主任児童委員会活動報告

 

 令和5年度第二回泉州ブロック主任児童委員研修会に参加しました。

 

 11月10日(金) 13時30分~

 泉佐野市エブノの泉の森ホール レセプションホールにて

 

テーマ:「1/10 Fukusima をきいてみる2019」

 上記作品を鑑賞後、監督の小波津陽氏(オンライン)と出演者の井上美和子氏のお話を聞きました。

その後、質疑応答もあり閉会となりました。

 


9月会議報告と10月の会議日程

 9月20日(水)19時~ 市役所4階 多目的室にて会議を行いました。

  会議の内容は次の通りです。

  ・各学校の交流と情報交換

  ・子育て調整委員会の報告 (次回は11月24日)

  ・泉州ブロック研修会の日程のお知らせ

  ・フレイル研修の感想など

 10月の会議は11日(水)19時~の予定です。