2日(月)朝の挨拶運動
4日(水) 東校区人権研修会
6日(金) ふれあい訪問サービス・下校パトロール
11日(水)東校区福祉委員会
18日(水)民生児童委員研修会
19日(木)民生児童委員 運営委員会
地区委員会 (17時00分〜 ・深川本店)
20日(金) ふれあい訪問サービス
11月30日(土)午前10時から
市民福祉センター6階多目的ホールにおきまして
貝塚市社会福祉総会が開催され
東校区から
西田委員、田畑友子委員、樽谷委員が表彰されました。
11月24日(日)午前11時より
小地域ネットワーク活動を行いました。
「幸せの黄色いハンカチ」のDVD鑑賞をしながらご歓談の時間を設け
『浦田さん』による アコーディオン演奏に合わせての「歌声喫茶(?)」風の催しを行いました。
今回はクジ引きで座席を決めさせてもらい いつもと違うメンバーでテーブルを囲んでもらいました。
初めは戸惑いながらの会話でしたが徐々に慣れ、皆さん和気あいあいで お話に花がさいていました。
季節に合わせた「虫のこえ」や「村まつり」、懐かしの「高校三年生」や「白い花が咲く頃」等 アコーディオンに合わせて歌い、皆さんに楽しんでお過ごし頂きました。
朝、9時開店のふれあい喫茶。
今日は、少し寒いせいか参加してくれる方が少し少ない感じです。
でも、長い間お顔を見てなかった方がお見えになり、チョット安心しました。
参加者が少なくなったのと、お手伝いしてくれる方の高齢化もあって、残念ながら来月のふれあい喫茶を最後に、一旦お休みすることになっています。
できるだけ早い時期に再開したいと思っています。
開店1時間後の様子です。
やっぱりちょっと寂しいな。
午前10~午後4時までの予定で、ホームセンタームサシの駐車場をお借りして、「愛の献血運動」を行いました。
東校区福祉委員会に加盟する各町内会からの役員さん達が、老体にむち打ち?テントの設営から呼び込みまで
手分けして行いました。
年々、献血に協力していただける方が少なくなる中、毎回来ていただいている方もいらっしゃいます。
お天気はまずまずでしたが、11月も終わりに近づくと寒さが厳しく手が餓死噛んでしまいます。
11月10日(日)午後2時、久しぶりの「ふれあい喫茶」が開店しました。
参加者はいつも通りの方たちで、和やかにオープンしましたが、今日の出し物は、演芸系ではなくテーマを防災に関するものに限定してプログラムが進められました。
世界はおろか、ここ日本でも地震や台風などの災害が頻発している中での防災意識の確認は、とても大切なことだと思います。
町会には四人の「防災士」がおり、この方たちを中心に防災組織を立ち上げました。
お菓子お茶などを口にしながら、お喋りにも花が咲く中でしたが、担当の防災士の方たちから災害に関しての心構えや注意するべきことなど、お話を聞かせていただきました。
また、非常持ち出し品や非常食などについて現物を見せていただき一つ一つの説明を興味深く聴くことができました。
小瀬町 ワイがや喫茶
11月9日(土)9時30分から
小瀬町会館におきまして
「ワイがや喫茶」を開催致しました。
包括支援センターの方による 頭の体操などに続いて貝塚警察署 小瀬派出所の方によるリフォーム詐欺の手口、道交法の改正(特に自転車)など 身近な事を お話していただきました。
少し曇りがちなお天気でしたが、今日も町内のお年寄りたちが参加されました。
堀地区の「ふれあい喫茶」は、8月に100回目を迎え、今日の開催で102回目になります。
近頃は、残念なことに参加される方が少しずつ少なくなり、ボランティアにも高齢化の波が押し寄せ
ていることで、継続が難しい状態になってきました。
それで、12月の開催を最後にいったん休業することになりました。体制が整い次第再開するつもりですが
一日も早い開催が待たれるところです。
10月10日(木)午前10時開始 於:貝塚市総合体育館
「市老連スポーツ大会」が500人ほどの参加者により開催されました。
準備体操から始まり、 玉入れ、玉転がし、パン取り競争などの競技が行われましたが、
玉転がしでは転倒者が続出。運よくけがをすることもなく、
参加者みんなが歳を忘れて大きな声援をおくってました。
翌日からの筋肉痛が心配されます。
10月8日、東やすらぎ老人福祉センターで、東校区健康講座が開催されました。
「健康の秘訣は健やかな腸から」のテーマで講師の方からお話をしていただきました。講師は、近畿中央ヤクルト販売の戸川さんです。
今回は、健康の鍵となるのは健全な腸であるとの医学的なデーターに基づいて、「腸」を健康に保つ方法について詳しく説明をしていただきました。
「腸は第二の脳」とも言われる私たちにとってとても大切な器官です。不健全な腸内環境が続けば、肥満、がん、糖尿病、うつなど多くの病気につながり易くなります。
健康で幸せな生活を続けるための「腸活」のお話、愉しく聞かせていただきました。
9月20日(金)
ふれあい訪問事業を行いました。
今回 東校区独自でもあり
ワンタンスープ、さんま蒲焼缶詰、雑炊二種
といったメニューに
利用者の方々は
「さんま! 秋が来たね」「レンジで温められるから簡単や」
と 皆さん大変喜んでおられました。
9月15日(日)朝9時
101回目のプロポーズ・・・ならぬ、101回目の「ふれあい喫茶」が開かれました。
今日は岸和田まつりが行われておりますが、「下駄まつり」になるほどの雨にはならず、小雨程度で済みましたが、いつもの町内のお年寄りたちが来てくれ、元気よくおしゃべりしていました。
1回目からのふれあい喫茶は売り切れになるほどの盛況ぶりでしたが、最近では随分来てくれる方が減ってしまいました。寂しいですね。
令和6年9月8日(日)
時間:14時~16時
場所:久保会館
今日のおやつは三笠とドリンクです。
もう、すっかりお馴染みになった
アマチュア落語の天神亭 神山さんと
紅梅亭 玉美さんのお二人の落語を聞き、
みんなで大笑いした後は、それぞれの
おしゃべりで、久しぶりの
楽しいひと時を過ごしました。
9月6日(土) 小瀬町会館
「敬老の集い」を開催致しました。
ちらし寿司の昼食の後、言葉遊びや、負けるが勝ちじゃんけんなどで盛り上がり、ビンゴ大会で最高潮のうちにお開きとなりました。
お年寄りたちの元気な姿や、笑顔を見ていると、心落ち着きます。
8月25日(日) 貝塚市の防災訓練が行われました。
久保町も町会こぞって参加。
参加者から「あっつい中、小学校まで行くのはご年配の方にはキッツイで~」(確かに遠い)との声があったので、 独自の訓練を行うことにしました。
消火器や、バケツリレーによる消火訓練をはじめ、安否確認票の掲示、負傷者を安全に移動させるためのリヤカーを使った避難行動などなど・・・。
その他、盛りだくさんの訓練を行いました。(写真見てね😁)
町内の多くの方に参加いただき、防災への備えも意識も高まった・・かな?
今回の取り組みで、住民の方たちの防災意識が高まり、いざ災害が発生したときに自分や近くの人たちの命を守る術を体得していただけたら嬉しいのですが・・・。
8月25日(日)9時~
町会の防災訓練を開催致しました。
地震発生の一報後 町会館に集合し、避難所に指定されている東小学校体育館に向かいます。
体育館に到着後、市役所危機管理課の方の指導でテントや簡易ベッド等の設営訓練を行いました。
体育館内は冷房も効いており夏場の避難にも少しは対応できるのかなと思いました。
今回の地区委員会は、「夕涼み」会と称しての懇親会と同時におこないました。
8月19日(月)の「引きこもり講習会」に参加した後、近くの割烹料理屋さんへ。
佐竹委員の表彰をメンバーでお祝いし、地区委員長を中心に民生児童委員活動へのより一層の邁進を誓い合い終了致しました。
会場へは、先月都合で退任された委員さんも招待し、「お疲れさん会」も同時開催しました。
表彰のお祝いをいただいて、みんなから祝福される佐竹さん。
どこからか「それでどっかへ飲みに行こ!」なんて声が聞こえてきました。
残念ながら仕事の都合で参加できなかったメンバーもいますが、参加者全員での記念撮影。撮影はお店のお姉さんです。
堀地区のふれあい喫茶は、今日でちょうど100回目を迎えました。
100回記念の特別メニューは、ホットドッグとコーヒー、バナナ、それにフルーツゼリーです。おみやげにティシュペーパーの5箱入りセットが付きます。
今日は比較的若い男性グループも来てくれました。
8月21日(水)地域で何かと問題を抱える方たちの、現状について情報交換を行いました。先月に話題に上がった方の話や、今月初めて話題に登ってきた方の現場など話し合いされました。
包括や、CSWの方たちから情報を頂いたり、私たちの知っている限りの情報をお話させていただいたりして、町内の現状を確認することができました。私はそれらの情報をもとにして、できるだけお会いするように心がけておりますが、今回はタイミングよく道端でお会いすることが出来ました。
包括支援センターの皆さんや、CSWの方たちの支援活動に頭が下がります。
8月4日(日)久しぶりのいきいきサロンです。ふれあい喫茶に来てくれる方たち以外にも参加された方もいらっしゃり、愉しいひとときを過ごしました。民生委員の市来さんがゲームを指導してくれたのですが、余りにも面白かったので写真を撮るのを忘れてしまいました。
子どもたちの「居場所」作りを目的に、町会主催の「駄菓子屋」を開店することにしました。
最近の子供たちは、スマホやゲーム機などで一人で遊ぶことが多く、どこかに集まっても、それぞれのスペースで一人でゲームなどで遊ぶことが多くあります。
子ども同士の会話が少なく、そのためかお互いのコミュニケーションの取り方が分からなくなって、いじめなどに発展することもあるのではないでしょうか?
久保町ではこのような子どもたちが、お互いを大切にできる繋がりが持てるように、昔あった「駄菓子屋」を復活し、愉しく過ごしていただける空間を少しでも提供することができればと思っています。
宿題や勉強などもできる駄菓子屋です。
お菓子を食べながら、友達と話したりふざけあったりしながら一緒に勉強が出来る空間になればうれしいです。 子どもは地域の宝ですから・・・・。
スタッフには地域の民生委員や有志の方たちが参加してくれます。
堀 ふれあい喫茶 7月28日(日)
午前9時から開店の「堀 ふれあい喫茶」
今日で99回目を迎えました。
朝からうだる暑さでしたが多くの方が参加してくださいました。
*ちょっとした裏話
コーヒー、トースト、サラダと一緒にゆで卵もあるのですが、ゆで卵がゆでられてなく、温泉卵より緩い卵になってました。ゆでる時間を間違えたのか、コンロが故障していたのか理由は分かりませんが、取り替えてもらった卵もほぼ生卵。
まあ、こんなことも愉しい話題になるもんです。
7月28日(木)午前11時半より
久保町会館で小地域ネットワーク活動を行いました。
暑い中ではありましたが 皆さん元気にお越し下さりささやかなお食事、ご歓談を楽しんだ後「サイコロキュウブ」を作り 「あーでもないこーでもない」と言いながら パズルを楽しんでいました。
次に 防災講話に移りました。貝塚市危機管理室の方のお話を皆さん真剣に聞き、防災意識の向上に取り組んで頂きました。
「楽しかったワー」「一年に1回やったら忘れるなー」「うちのブレイカーどこやろう?」「次も楽しみやワー」等の感想が聞かれました。
「子ども食堂」
7月20日(土)11時より。小瀬町内で営んでおられる 「K2」さんが子ども食堂を行ってくれています。
今日のメニューは ミックスフライ弁当。
クラブ帰りの生徒さん、家族連れ、ご近所さん同士などなど・・・・ 次々と来られていましたよ。
小瀬地区「長生会健康麻雀」
毎月 第三、第四金曜日 13時〜16時30分 まで小瀬町会館におきまして 開催しております。
本日は4卓がフル回転 「フリテンや〜」「初めて上がれた」など賑やか、和やかな集まりでした。
麻雀は、認知症予防にはとても効果があるといわれております。
梅雨の合間の日曜日、午後のひと時、ふれあい喫茶オープンです。
今日のふれあい喫茶は、中央包括支援センターの木下さんと阿児さんにより、熱中症の話や認知症予防の手遊び、クイズなど盛りだくさんのお話をしていただきました。
(*日曜日やというのにほんまにご苦労さんです。)
そのあとは、好きな飲み物とお菓子で世間話。
写真をタップ(クリック)すると大きな写真をみることができます。
小瀬地区 わいガヤ喫茶
7月13日(土) 午前9時30分〜
毎回 たくさんの方々が来られて
賑やかです。
今月は 「熱中症について」包括支援センターの
方に教えていただきました。
町会長から 「焼酎の水割り」と「焼酎ロックと水」
なら 熱中症になりにくいのはどっち との質問に
みんなで大笑いしました。
梅雨真っ最中の今日、昨夜から続く雨は時折激しく地面をたたきつけていました。
子どもたちは、朝から激しい雨が降る中、傘をさして元気に学校へ来ています。
写真は、たまたま雨が止んだすきに映したものです。子どもたちの姿は一人も見えませんが、学校に来た子どもたちは教室に居ます。(真ん中に写っているのは、わが東校区地区委員会の委員長。児童ではありませんので念のため・・・・。)
*日本各地でこの豪雨による被害が発生しております。被害にあわれた方たちへのお見舞いを申し上げます。
梅雨入りしたばかりの今日、昨夜からの雨が続く中でしたが、何故か9時の開店時間早々からのご来が続きました・・・・。
大急ぎでテーブルを追加したり、アイスコーヒーが売れるかもと予想していたのに、ホットコーヒーの注文が多く、厨房の中ではてんやわんやで、あわててコーヒーを淹れたりで、チョット焦ったひと時でした。
雨模様だったのでお客さんは少ないかな?と思っていただけに嬉しい誤算でした。
開店予定時刻のかなり早い時間から、たくさんの方が来られました。
今日は、お天気がよい事もあって、開店の15分後には、席がないくらいの繁盛ぶり。
一人暮らしのおばちゃんに「今日は10時から、ふれあい喫茶あるでー」と声をかけにお家までいったら、「いくいくー!」と二つ返事で返ってきた。一ヶ月楽しみにしていたようです。
今日の ふれあい喫茶では、日頃あまり来られない方もおみえでしたよ。
おはようございまーす!
子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
けさも、東小学校の朝のあいさつ運動で子どもたちの元気な声
を聞いてきました。
先週、運動会が終わり緊張がほぐれたのでしょうか?
ふれあい訪問で、何時もニコニコ元気に挨拶を返してくれるのに,今日は何か感じちがう。
「どないしました?」とたずねると、「洗濯干したりしてたらしんどなった」とおっしゃる。
「そしたら、今日はデイサービスでのリハビリはどうしますの?」と聞くと、「今日は休むねん」とのご返事。
時々、朝早く家の前を車で通るとき、草引きをしている姿を見かけるので、「今朝も草引きしてたんちゃう?あんまり無理したらアカンよ」とか、ほかの話も続けてしていると、少し顔色がよくなってきたみたい。「ちょっと、(気分が)ましになったわ」とおっしゃり、いつもの笑顔も出てきました。「何かあればお医者さんに行くようにな」と言い残して帰ってきました。・・・・・・・明日又電話しみよう。
毎月、第4日曜日に開店している「堀町 ふれあい喫茶」。
今日26日がその日になります。
いつもご来店してくれる方たちは、今日もお元気に参加され、
お喋りに花が咲いているようでした。
来月もお元気に遊びに来てくださいね。
5月18日土曜日 午前10時から11時30分
東小学校で「東小フェスティバル」が開催されました。
たくさんの子どもたちや家族の方たちも参加され、楽しい半日を過ごしました。
焼きそばやフランクフルト、たこせんなどの食べ物、スーパーボールすくい、光る金魚すくい、工作コーナー、輪投げなどなど愉しそうな模擬店が、各町内会から出展され、大人も子供も楽しめたひと時でした。
↓ 写真をタップすると自動送りは止まります。
5月17 日金曜日 ふれあいサービス事業を行いました。
今回は東校区独自でもあり
お寿司・お味噌汁・お茶 といった内容で
利用者の方々は
「お寿司は久しぶりで嬉しい。」
「次はいつかな?」など お喜びの声が聞かれました。
母の日スペシャル
カーネーションのプレゼント💞
5月12日(日)14時~
久保町会館で開催しました
地域包括支援センターの方による「認知症について」のお話を聞いた後、
「この人は誰でしょう」のクイズで楽しみました。
このクイズは、昭和のスターなどの写真やプロマイドなどから名前を当ててもらったり
時には町内の方の幼い時代の写真から、だれであるのかを当てるクイズです。
「え~~!」っと驚いたり、感心したり、懐かしみながら 楽しいひと時を過ごしました。
正解した方をはじめ、みなさんとても楽しんでおられました。
☜ 今年度から町会長になっていただきました。😁
*写真をタップすると、大きいサイズで見ることができます。もう一度タップで元に戻ります。
5月14日(火)午前10時〜
東やすらぎ老人センター
朝からとても良いお天気!
そのせいか、開店時間の少し前から多くの方がご来店されました。
裏方のスタッフの方たちは、余りにも多いお客さんを迎えて忙しく動き回っていました。
開店後30分で予定していた60食分に赤信号が点灯!裏方のスタッフから❌のサインが受付に送られてきました。40分には完売し、その後のお客さんにはコーヒーのみでお許しをいただきました。
来店される方たちの数はお天気に左右されるので、準備をする人達はほんとにご苦労なことだと思います。読み間違えてたくさんあまってもねー。
5月10日土曜日 午前9時30分〜午前11時
快晴の土曜日 みなさん笑顔で集まってこられて
楽しく わいわいガヤガヤとお話をされてました。
市内の、有志団体による「こども食堂」が 開催されました。
5月6日月曜日 11時30分から14時まで
小瀬町会館におきまして
「こども食堂」が開催されました。
約100人の小・中学生が参加。
焼きそば・フランクフルト・おにぎり
綿あめもあり 連休最後を楽しんでいました。
梅雨を思わせるお天気が続いた4月でしたが、ここに来てやっと気持ちの良いお天気な日曜日を迎えることができました。
今日の「ふれあい喫茶」にも、たくさんのご来店がありました。
市の健康福祉部や、社協からもご来店いただきました。
最近は、近くの町会からも毎回来ていただいている方も、いらっしゃいます。こうしてお互いに交流できたらいいですね。
4月21日 日曜日 。みんなの願いむなしくあいにくの雨の中、
「東春まつり」が行われました。
コロナ禍により昨年まで開催を見送ってきた催事ですが、5年ぶりに開催することになりましたので、簡単に雨だからと言って中止にするわけにはいかなかったようです。
町内の各種団体をはじめ、市の出先機関(ひと・ふれあいセンター、ハート交流館、安らぎ老人センター)も参加して盛大に行われました。
雨がしょぼふる中、町内や近隣の高齢者の方たちや小さな子供たちまで、たくさんの方が来られました。
焼きそば、きつねうどん、フランクフルト、ブンブンこまなどの模擬店、抽選会などで盛り上がっていました。
先月に引き続き、今日もお天気が今一つでしたが、10時開店と同時に、多くの方が来てくださいました。
かねてより楽しみにされれていたのに、姿が見えない方がおられたので、電話してみるとつながらず、3回目の電話にやっと応答してくれました。お天気が悪いので「今日はやめとく!」とのことでしたが、有無を言わせず「はよおいでや!」とお誘いすると「ほな、いまからいくわ」ということで、重い脚で歩いてきてくださいました。
ふれあい喫茶では、皆さんお話がはずんでいました。
健康のこと、薬のこと、病気のことなどなど、日ごろから気にしていることをお互いに話されていました。
貝塚市からは、福祉部長、高齢介護課長もお見えでした。
堀町 ふれあい喫茶 R06/03/24
朝から雨模様の中、午前9時にふれあい喫茶の開店です。
いつもの顔ぶれとはいえ、皆さんお元気そうに歓談されているところを見ると、ホッとするものです。
今日は、貝塚市が進めている「介護予防マイレージ」のアプリをスマホにセットするための説明に市から担当者の方が来てくださり、色々と教えてくれました。皆さんのところにも来ていただいていると思いますが、このアプリを使って楽しみながら健康を維持していただきたいと思います。
ボランティアフェスティバルin貝塚
3月23日(土) 10時30分から15時まで
コスモスシアター中ホール、小ホール、前庭で「ボランティアフェスティバルin貝塚」が開催されました。
模擬店コーナーには 各校区から 焼きそば、ホットドックなどが出店しており東校区は、毎回売り切れゴメンの「いなり寿司」。
あいにくのお天気でしたが 今回も大好評でした。
3月18日月曜日15時から 小瀬町会館にて「子ども食堂」が開催されました。
近くの小・中学生たち、約70名の小学生・中学生が参加。
焼きそばや、おにぎり、春雨サラダ、ポテトフライなど、おいしそうなものばかり・・・。
「みんなで食べたら美味しいな。」、「今度はカレーがいい」など口々に喋りながら楽しく、美味しく、元気よく・・・・、気がつけばみんな完食していました。
今回は、「小地域ネットワーク事業」と「ふれあい広場」を合同でおこないました。
対象者が異なりますので、合同で行うと大人数になります。参加者は小地域ネットワークが11人、ふれあい広場が44人の合計55人。町会館のホールは、超満員!
桃山学院大学落語研究会の皆さんによる落語と漫才を披露していただきましたが、チョットした寄席気分で面白可笑しく聞かせていただきました。(ふれあい広場)
小地域ネットワークではゲーム「箱の中身は何でしょう」を行い、会場内は大盛りあがり。
そんなこんなの、楽しいひとときでした。
小瀬ワイがや喫茶
3月9日土曜日 9時30分より
小瀬町会館におきまして
わいわいガヤガヤ喫茶 開店致しました。
「まだまだ寒いなぁ」「花見どないする?」
など 文字通り わいわいガヤガヤ
笑顔で語り合っておられました。
本日ふれあい喫茶開催日ですが、座布団カバーのクリーニングがあがり、町役員方が、来店に間にあうように、カバーを掛けて下さいました。
町会役員さんたちは、日頃から家事をされておられるのかおられないのか分かりませんが、とにかくふれあい喫茶開店までに間に合わせようと、手際よく?カバー掛けを行ってました。
*本日はあえて、準備作業の様子をお知らせしました。
お天気は雨模様ですが、来られた方々には気持ちの良い座布団で、モーニングサービスを召し上がって戴けます。
地区委員会 開催