葛城校区地区委員会紹介
葛城の委員は、和気あいあいと色々な話を何でも言いあえる仲間です。楽しく活発に小学校や地域の活動をしています
11月10日葛城校区福祉委員会は、各地区の育成会が企画したドッジボール大会を応援に行きました。
みんな、とっても盛り上がリ、楽しみました。
10月の秋晴れに恵まれた休日。三ケ山町町会で防災訓練を行いました。
訓練には、貝塚市の危機管理課の職員の方と貝塚市消防署の職員の方たちに来ていただき
お話を伺った後、実際に消火器で火を消す訓練なども体験させていただきました。
子どもさんにも体験していただけたので、いざというときには力強い力を
発揮していただけるものと思います。
備えあれば憂いなしです。 10月20日(日) ふれあいセンター
今日は平和登校日。
おはよう運動をした後、平和の学習として
民生委員のお母様の戦争体験を6年生にお話させていただきました。
子どもたちは、静かに聴いてくれました。
令和6年8月5日
三中では、能登震災の被害者の方たちのために何かできたらと、
アルミ缶を集める運動をされていました。
校区の小学校にもビデオレターを作成し、協力していただいているということです。
生徒自身で考えて、行動を起こすなんて
とても素敵な活動をされていると思いました。
私たち大人見習わなくては・・・・・・。
三中の校長と懇談会
おはよう運動のあと、校長と懇談をさせていただきました。
校長からは、「地域とのかかわりを大事にしたい」とのお気持ちをお話しくださいました。
私たちも子どもたちとのかかわりを大切にし、顔の見える関係を作り大切にしたいと思いました。
葛城小学校の子どもたちと・・・・
三中の校長との懇談会の後、葛城小学校へ。
気温が高く外で遊ぶことができないので、図書室で折り紙をしました。この折り紙は、秋の福祉委員会の活動で、おじいちゃんやおばあちゃんに子どもたちからメッセージを届けるためのものです。(今日は折り紙の練習です)
20分休憩の時間を利用して子どもたちと接する機会を作っています。
拡大地域ケア会議
葛城校区での拡大地域ケア会議は、各地域で行うものと、
校区全体で行うものとを交互に開催しています。
今回は、「社協の生活福祉資金貸し付け」について勉強させていただきました。
6月22日土曜日、葛城小学校の葛城ふれあい広場の行事として、こどもまつりが開催されました。
福祉委員会や民生委員など関係する皆さんもたくさん参加してくれした。
みんなで七夕飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたりして飾り付け、子どもたちやその保護者の方たちと愉しく交流てきました。
4月30日、葛城小学校 朝の集会に参加させていただきました。
新入生を迎え、民生委員の紹介と役割についてお話させてもらいました。
5月10日拡大地域ケア会議がありました。
葛城校区は、校区、各地域と毎月開催されます。
今月は葛城校区の日で、各地域の気になることなど話し合いました。
その中で、社協の融資について次回学ぶこととなりました。
木積地区 拡大地域ケア会議開催
本日、木積の拡大地域ケア会議が行われました。
内容は、高齢化していく社会に必要な移動手段ということで話し合いました。
今後どのようなサービスが必要か、地域でできることも含め話し合いました。
蕎原地区ふれあい喫茶の開店です。
2月17日(土)午前10時~ 於:蕎原町会館
本日は、海苔巻きおにぎり、豚汁、たくあん、酢の物、コーヒー、バナナ、ゆで卵、菓子…と、盛りだくさんのメニューでおもてなし。
町内の人たちのみならず、遠くからも来ていただきました。
豚汁、なますは好評で、豚汁のお代わりをされる方が何人かいらっしゃいました。
葛城地域の駐在さんも参加してくださり、特殊詐欺に対する注意などや、警察官が着用する制服についての裏話も披露してくださいましたが、
皆さんのおしゃべりが、賑やかでおまわりさんの声は少し聞きずらかったかな?・・・・・。
1月22日 三中のおはよう運動 に行ってまいりました。
「おはよ~!」と声をかけると
照れくさそうに あいさつしてくれます。
また、来月もおはよう運動したいと思います。
葛城校区地区委員会
R06年1月17日
拡大地域ケア会議を開催しました。
認知症の介護者のフォローについて、ふれあい喫茶についてなど話し合いました。
その後20分休憩に運動場で子どもたちと遊びました。
懐かしいゴムとび遊び、子どもはそれ何って知らないみたいでした。
とても愉しいひと時でしたよ。
葛城校区地区委員会
本日、小学校にて 子だもたち宛にクリスマスのプレゼントとしてサンタの折り紙を作りました。
みんなでわいわい楽しい時間を過ごしました。
拡大地域ケア会議
木積町の地域拡大会議を町会長様と木積駐在様にも御出席頂き開催いたしました。
町会長様からは、町内の現状やこれからの展望などについてお聞きしたり
駐在様からは、今、問題になっている様々な詐欺についての注意点等をお聞きしました。
三中へ おはよう運動に行ってきました。
自分から挨拶してくれる子、照れくさそうにしている子、通り過ぎ
写真撮らせてとお願いすると、後ろ姿よーと言ってもちょっと待っ
拡大地域ケア会議と子どもたちとのふれあい
11月8日 葛城小学校にて、朝から拡大地域ケア会議を開催しました。
ケア会議を行っている途中、学校の20分の休憩時間になったとき、社協CSW・包括支援センターの方も一緒に巻き込んで、子どもたちが遊んでいる運動場へ飛び出しました。
懐かしいゴムとびをしようと、私達がゴムを張ると「飛んでいいの?」と子どもたちが寄って来て、みんなでワイワイ楽しく遊びました。あっという間に休憩時間が終わり、私達も拡大地域ケア会議の続きに戻りました。
葛城校区では、子どもたちと民生委員が遊ぶ時間を月に一度もっています。
あいさつ運動と地区委員会
10月2日
葛城小学校 朝のあいさつ運動を民生委員全員でさせていただきました。
まだ眠そうな子、少ししんどそうな子、自分からおはようと笑顔で言ってくれる子など、
休み明けの朝の子どもたちと触れ合ってきました。
その後場所を変えて 地区委員会を開催。
毎回のことですが、ちょっとした会話の中に笑顔になる要素がある委員会となりました。
地区長さんは、この後も募金活動にいっていただくとのこと、お疲れ様です。
あいさつ運動
6月1日(木)朝早くから葛城小学校の児童もあいさつ運動に参加しました。
*葛城小学校では、子供たちが自分たちで話し合い、「何か役に立つことできへんやろか?」ということで
あいさつ運動に参加するようになったとのことです。
児童たちのこの純粋な気持ちを大切に育てたいものですね。
3月の活動予定
中学校の朝のあいさつ運動 第三中学校
小学校20分間ふれあい授業 葛城小学校