中央校区地区委員会紹介

中央校区の地区委員は主任児童委員を含め現在17名です。(2地区は欠員です)

地区委員会は毎月第4金曜日の午後1時半から3箇所の町会館を持ち回りして行っています。ほぼ欠席者なしです。

今年度は新任委員が6人もいます。楽しく活動していきたいと思っています。


9月活動予定

残暑が厳しいです。この暑さ、まだまだ続く気配。くれぐれもご自愛ください。

9月の活動予定は次のとおりです。今月も頑張っていきましょう!

 

  1日(金)   9:30~         ふれあい訪問事業(校区福祉委員会)

  5日(火) 14:10~         下校パトロール     

  7日(木)           タブレット研修  (福祉センター4階多目的室)

11日(月)           タブレット研修  (福祉センター4階多目的室)

15日(金)   9:30~         独自給食       (鳥羽町会館) 

27日(水) 10:00~         役員会      (半田町会館)

29日(金) 13:30~     地区委員会      (半田町会館)

 


9月3日(日) 石才地区ふれあい喫茶 午前午前9時~  石才町会館
 石才町会長始め福祉担当、校区福祉担当、石寿会、婦人会、町会ボランティア、ボランティア、民生委員実行委員皆さんで協力しあって運営を行ってます。
 ふれあい喫茶にはいつもの顔ぶれさん、「元気にやってますか」と交わす言葉に嬉しさを感じます。また、ふれあい喫茶を始めようかと他町会役員さん、元助役、市会議員さんもお見えになり、今までと違ったふれあい喫茶となり、賑やかで良かったです。次回も楽しみに。

 

 いつもながらのお馴染みさんです。

 

 誰かのお孫さんなのか?小さい子供さんも一緒に参加してくれています。

 

 ふれあい喫茶は、何となく高齢者向けという、意識を持ってしまいがちですが、町内の老若男女みんなで触れ合うこともいいですね。



拡大地域ケア会議 (石才地区)
  8月7日(月)15時から、保健・福祉合同庁舎2階社協ボランティア室で、令和5年度第3回石才地区拡大地域ケア会議を社協1名・包括1名・民生委員2名で行いました。
  過去話された案件の進捗状況を三者委員で話し合いを行いました。今回は2ケ月前とほぼ変わりなく良くも悪くも無しと言う結果でした。2ヶ月後も良くなる方向に進展しますよう。三者委員今回も情報共有が出来良かったです。

  次回は令和5年10月2日(月)を予定しています。


8月活動予定

毎日暑い日が続きますが、皆さんお変わりございませんか?

8月の活動予定は次のとおりです。今月も頑張っていきましょう!

 

    4日(金)   9:30~       ふれあい訪問事業(校区福祉委員会)

 7日(月)   9:00~15:00  新任委員研修会   市役所4階会議室     

                   13:30~     拡大地域ケア会議  サンシティー

         15:00~     拡大地域ケア会議  石才

                  拡大地域ケア会議  鳥羽

  10日(木)   9:00~15:00      新任委員研修会   市役所4階会議室

  18日(金) 9:30~       ふれあい訪問事業(校区福祉委員会)

  23日(水) 10:00~12:00  役員会

  25日(金) 13:00~     地区委員会

  29日(火) 13:30~15:00  研修会


7月活動予定

🔘 朝のあいさつ運動  中央小学校
    3日(月)、4日(火)、5日(水)、

     8時~8時半
🔘 下校パトロール
      4日(火)   14時10分
🔘 ふれあい訪問事業
      7日(金)、21日(金)   9時30分~
🔘 麻生中キッズカフェ  麻生中町会館
    12日(水)、15時~
    26日 (水)、9時半~13時
🔘 鳥羽キッズルーム   鳥羽町会館
   22日(土)、25日(火)  10時~13時
🔘 役員会   半田町会館
    26日(水)   10時~12時
🔘 定例総会  市庁舎6階多目的ホール
    27日(木)    13時30分~
🔘 地区委員会  市庁舎4階多目的室
    27日(木)    定例総会終了後


フレイル予防講演会開催 7月21日(金)、サンシティ貝塚管理棟地下ホール (はなみずき会)

 師:大阪河崎リハビリテーション大学大学院 今岡真和博士

 フレイル予防の大切さについてお話しをお聞きしました。フレイル予防については、栄養・運動・社会参加の要素が必須であり、その中でも「社会参加」が特に重要であるとのお話をお伺いしました。とても興味深い内容ばかりで参加者の方々も真剣に聞き入っておられました。 
 今回は貝塚市市制施行80周年記念協賛事業の「フレイル予防プロジェクト出前講座」を利用させていただいたのですが、参加者の方々からは「とても分かりやすい説明で納得できました。」とか「来てよかった。」、「他の人にも伝えたい。」などの声が多く聞かれました。

 フレイルに関する理解や関心が深まった様子で、本当にやってよかったと思っています。これからも地域の方々のお役に立つ取り組みをどんどんと進めてい行きたいと思います。

 熱心に聞き入る参加者たち。みなさん決して他人事では済まされません(年齢層)ので、真剣さはひとしおでした。

 今日聞いたことはぜひ日常の生活の中で生かしていただきたいものです。



少しずつ、少しずつ・・・麻生中三つ葉カフェ (麻生中地区)

  麻生中地区の地域活動が少しずつではありますが、再開されるようになってきました。
 7月6日、麻生中町会館で行われた「麻生中三ツ葉カフェ」(ふれあい喫茶)の様子です。

この日は「春峰会」の方々によるお琴の演奏を披露していただき、暑い中にもかかわらず集まっていただいた50名強の参加者の皆さんは、心に響く音色を堪能していただけたと思います。
 演目の「川の流れのように」の曲が流れてきたときには、参加者の中から自然と口ずさむ声が聞こえてきて、会場内の空気が一つになったように感じました。 また、「春の予感」の演奏では、演奏者の方たちからの迫力ある熱気がビンビンと伝わってきてシビれました。
 今日は暑さを忘れるほどの琴の音色に癒やされ素敵なひと時を過ごすことができました。
地域の方が歩いて集える場所をこれからもどんどん開催してゆきたいと思います。

「春峰会」の方々によるお琴の演奏

お琴の演奏に聞き入る参加者たち



中央校区地区委員会  朝のあいさつ運動

  7月3日(月)、4日(火)、5日(水)、中央小学校正門前で朝のあいさつ運動を行いました。      
いつも以上に元気な声であいさつを返してくる子、恥ずかしそうに小さな声であいさつを返してくる子等々反応はさまざまでしたが、「人と人を結ぶコミュニケーションの第一歩」としてのあいさつをこれからもずっと大切にしていってほしいものです。

 いつも元気な子供たちの声と笑顔で心癒される



中央校区石才地区

 6月13日(火)10時30分から、石才会館1F和室に於いて 令和5年度、第1回目のいきいきサロンを開催しました。
 町会・福祉・関係者合わせて40名前後の参加があり、賑やかに愉しく過ごすことができました。
今回は、ヤクルトの貝塚中央営業所より、4名の方に来て頂き【ヤクルトによる胃腸の働き方健康講座・脳腸トレーニング】

など、35分程度のお話を聞き、久しぶりに身体を動かしてたりで本当に愉しいひと時を過ごすことができ、笑顔もあふれるようでした。

コロナ前は食事を用意し楽しく歓談しながら時を過ごすのですがコロナもまだまだと言うことで  お弁当とお茶を持って帰って頂きました。

以前のように食事もみんなでできたらもっと楽しかったかも。

 

ヤクルトのお姉さんたちによる講座。

愉しいお話に耳を傾けます。

年を取ってくると、座布団よりも椅子の方が・・・。

 



拡大地域ケア会議
6月5日(月)15時から、保健・福祉合同庁舎2階社協ボランティア室で、令和5年度第2回石才地区拡大地域ケア会議を社協1名・包括2名・民生委員2名で行いました。

コロナについては徐々に低迷期に移行しつつあります。そんな中開催しました。過去案件の進捗状況を3者で討議を行い徐々に解決方向に向けるべく討議を行い今回も情報共有が出来、有意義な会議でした。

次回は令和5年8月7日(月)を予定しています。


拡大地域ケア会議 (石才地区)
4月10日(月)15時から、保健・福祉合同庁舎2階社協ボランティア室で、令和5年度第1回石才地区拡大地域ケア会議を社協2名・包括2名・民生委員2名で行いました。

コロナウイルス関連についても徐々に低迷期に移行しつつあるがそんな中開催しました。過去案件停滞ぎみであるが徐々に上向きに向かってる案件も有って、また、コロナ感染拡大時期に職場も失い生活も危うい状態に陥った住民救済支援金貸付、次に現在貸付返済、返済行為に至らない貸付者をどう支援していくかが問題山積でお互い知恵だしあって少しではあるがじっくりじっくり辛抱強く当事者の方と解決の方向に、お互いの意識合わせが重要で、今回も情報共有が出来良かったです。

次回は令和5年6月5日(月)を予定しています。


3月活動予定

 2日(木) 13:15~ 全国民生委員・児童委員研修会

 3日(金) 10:00~ ふれあい訪問

 7日(火) 14:30~ 下校パトロール 中央小学校

 9日(木) 13:30~ 小地域ネットワーク活動リーダー研修会 場所:本館4階多目的室

17日(金) 10:00~ ふれあい訪問

19日(日) 11: 30~ 第5回カラオケのど自慢大会in中央 中央小学校

24日(金) 13:30~ 地区委員会 場所:鳥羽町会館

令和5年度 拡大地域ケア会議(半田地区)
 3月24日(金)午後1 5時半
 半田町会館会議室において社協2名、包括2名、民生委員・児童委員3名が出席し、半田地区拡大地域ケア会議を行いました。
前回からの状況振り返りと包括からの報告、新規要見守り事案の状況確認、ヤングケアラーの状況や問題児童を適切な支援につなげる事案。相談など有意義な会議になりました。
 半田地域は高齢化が進んでおり、特にひとり暮らし高齢者の割合が高くなっています。これからも、誰もが暮らしやすい地にするため、声かけや訪問をさらに行っていきたいです。


拡大地域ケア会議
2月6日(月)15時から、保健・福祉合同庁舎2階社協印刷室で、令和4年度第4回石才地区拡大地域ケア会議を社協1名・包括2名・民生委員2名で行いました。
 コロナ感染状態も徐々に下がって来て終息の方向に向かっているやら分からない状態。
 過去案件停滞ぎみで有った案件がお互い知恵だしあって少しではあるがじっくりじっくり辛抱強く当事者の方と3者+当事者で解決の方向に、お互い意識合わせが出来、今回も者情報共有が出来良かったです。
 次回は令和5年4月10日(月)を予定しています。

中央校区石才地区令和4年度第2回いきいきサロン

中央校区石才地区令和4年度第2回いきいきサロンを行いました。
 内容は完全にコロナ終息したとは言えないので中央包括ケアセンター2名の方に来て頂き認知症予防、低栄養についての影響等をホワイトボードを使っての紹介。
 また、童謡歌を歌いながら両手交えての体操、1枚のタレント映像を見せてこの方のお父さんはお母さんはと皆さんに当てて頂きます記憶力を呼び起こす脳運動とか50分程度の頭の体操、身体の体操有意義な1時間30分程度過ごす事が出来久しぶりに皆と会えて楽しい一時を過ごして頂きました。
 こう言う時期ですので食事会はやめてお寿司を持ちかえって頂きました。
 実行委員(町会、中央福祉、石寿会、婦人会、ボランティア、民生委員)招待者合わせて45名でした。  
 招待者は口々にまた会いたいなと言いながら本日のいきいきサロンは終了しました。