会長室へようこそ。ご遠慮なくお入りください。
ゆっくりとお話しできたらうれしいです。
(☜注:実物はもうちょっと男前です)
お問合せ、ご相談は下記にご連絡ください。
*アドレスをクリックするとお使いのメールソフトが開きます。
会長へのホットライン:7142dzgj@jcom.zaq.ne.jp (会長へ直接メールを送ることができます。)
リンクは設定していませんのでアドレスをコピーしてご使用ください。
会長以外の人には一切見られることはありません。ご安心ください。
R050128
手段が目的に変わるとき
人類は、何かをしようと考えたとき、その目的が達成できるように、
方法を考えてきました。
食料である獲物を効率よく得るために狩猟の道具が考案され、弓矢や
槍、ナイフなどが作られてきました。これは獲物を捕るための手段です。
遠くへできるだけ早く楽に行くという目的がとげられるように、馬車
が作られ、自動車や汽車、電車が開発されました。
現在では「月へ行きたい」という目的を達成するためにその手段とし
てロケットや宇宙船が作られています。
このように何かの目的を達成するためにその手段として様々なものが
作られてきました。
しかし、時として人々は本来の目的ではない目的にその手段を用いる
ことがよくあります。そうです、兵器という人を殺めるための手段として
用いられることです。
私たち民生委員も日常いろいろな場面で活動していますがその目的は、
ただ一つ、地域の人たちがみんな幸せであってほしいというものです。
しかし、社会のはざまで様々な課題や困難を抱えている住民の方もおら
れるのは否定できません。そして、このような事柄はなかなか表には出て
こないものです。
各地域で行われている、ふれあい喫茶や食堂事業は、単にコーヒーやパン
を召し上がっていただくというものではなく、住民の方の状況を知るとい
うことにつながっています。そうです、住民の方の状況を知るというのが
目的であり、喫茶や食堂事業は手段であるといえます。
こんにちは赤ちゃん事業でも赤ちゃんグッズをお届けするというのが
目的ではなくそれは手段であって、グッズをお渡しするときに、お母さん
の顔色、赤ちゃんの状態などを知ることができます。孤独になりがちなお母
さんの励みにもなります。
赤ちゃんグッズはそれ自体に意味があるのではなく、お会いして手渡しす
ることでいろいろなことがみえてきます。
どうかこの手段が目的とならないようお気を付けくださいますように。
R050110
皆さんあけましておめでとうございます。
さて、新年は年明けから貝塚市の互例会、民児協の新年会、老人クラブ連合会の互例会、そして本日10日大阪府の民事連新年総会と、結構忙しい日々を過ごしています。
お正月といっても年々その気分はそれほど盛り上がらなくなっているのですが、今年一年間のスタートの時ですので、気分新たに進んでゆきたいと思います。
クイズ:1月1日は元旦。それでは1月3日は何の日でしょうか?