11月20日(土)に開催された貝塚市民生委員・児童委員協議会創設90周年記念講演のアンケートの結果を下記のとおり報告します。ご参加下さった皆様、多くのご意見、ご感想等を頂き本当にありがとうございました。
「元気な心で、元気な毎日」を過ごしましょう。
記
講演会参加者は100名でアンケート回収率は97%でした。
1.講演会について
回答者全員から「楽しかった」、「よく分かった」との回答をいただきました。
〇楽しかった 73
〇よく分かった 47
〇普通 0
〇あまり 0
(*複数回答あり)
2.意見、感想
回答者の81%の方からご意見、ご感想をいただきました。これらを整理すると「講師、講演への感謝」、「気づき」、「今後に活かす」、「その他」の4項目に分類できましたので、それぞれの項目の一部をご紹介します。
(1)講師、講演への感謝
〇先生のご著書「ストレスの9割は・・・」は昨年8月の初版本からわずか1年で7刷発行だと知りました。確かにおもしろく、なるほど、そうだったのかと共感、感動することばかりでした。
今日改めて読みなおし、講演を拝聴し、感動多々ありました。
〇先入観を持たずに参加してよかったです。くだらない話なら寝ようと思ってましたが、おもしろい話でよかったです。
本日の講師さんは「当たり」です。スタッフの皆さんお疲れ様でした。
〇最後まで楽しく聞かせていただきました。話の内容もよく分かり頭の中に残っています。久しぶりのよい講演でした。
〇音楽のチョイスが残念。
ユーモアたっぷりに話しをして下さり大変有意義な時間でした。ねぎらい言葉は励まし言葉ということが大変good。コミュニケーションエラー大変ためになりました。(クーラーがつらかった。)
〇すばらしい内容で聞きほれました。有意義な講演会でした。
(2)気づき
〇わかろうとする自分の心の中でハッとしました。日々の生活の中で自分が今まで否定してた方にだんだん向かっていたことに改めて気づかされました。
〇リズミカルなおしゃべりで楽しく学ばせていただけました。日々「あー、やってしまったな!」という思い違いや間違いに気づかされるお話しでした。わかっていたことなのにとか、自身の心の持ちようで相手の心を軽くできたりといった接し方のヒントをもらえたと思います。ありがとうございました。
〇大変いいお話しありがとうございます。人の話はよく聞くものですね。
人に寄り添い、人には親切、自分には厳しく、みんな仲良くが私のモットーです。でも、私には人の話をよく聞くことがチョット欠けているような気がします。さすがですね。先生の話を聞いて人の気持ちを理解しようとしていることがよく分かります。
〇話し方が上手。声、間の取り方、面白さ、引きこまれた。
私は現役の頃(福祉・医療関係)、役が上がるにつれ、スタッフの良い面を見てほめることを心がけました。(どんな人にも長所がある。)失敗を責めず、教訓として活かすこと。失敗・ミスを個人ではなくチーム全体で見直す。
本日の講演を聴いて、ああ、私は間違ってなかったと思いました。
ジャンケン、笑顔と元気が出ますね。
〇あたりまえのことができていない自分に反省。「コントロールできるのは自分だけ」が印象的でした。
(3)今後に活かす
〇大変よいお話しで時間を忘れるぐらいでした。私もそうしているとか、思っているとか言うところがたくさんありました。
これからも今日聞いたお話しを参考にしながら日々を過ごしていきたいと思います。
〇ジャンケンゲームなど、楽しく軽妙な語り口でとても大切なことを分かりやすくお話しいただいて良い時間を過ごせました。
これからの生き方の参考にします。今をみんなと楽しく、みんなと生きることを拡げたいです。もちろん笑顔で!
〇身近な話が良かった。資料も大変分かりやすかったです。実践していきたいです。ありがとうございました。
〇一つのことを多方面から考えていきたいと再度思いました。
一人ジャンケン、チャレンジして先生のようにスピードアップでできるようになり、脳を老化しないようにしていきたいです。そして老人会でも活用したいです。
〇コミュニケーションの大切さや「いいところ探し」を笑顔で増やしていきたい。
〇笑顔をもって民生委員の活動を続けていけたらと思っています。
(4)その他
〇講演ではありませんが、オープニングの大正琴はすごく良かったです。
講演の内容もすごく良くてとても元気をもらえました。また来てほしい、聞きたいと思いました。
スタッフの皆さまお疲れ様でした。今日はゆっくりしてくださいね。
〇前座の久々の生演奏とてもよかったです。市長の話よかったです。
〇民生委員についての話をもう少し聞きたかった。
〇話し方、伝え方が非常に参考になった。
〇頭をいっぱい使って脳トレできました。