東校区地区委員会紹介
東校区は7町会で男性8名。女性10名。計18名で活動しています。
みんな男前、べっぴんさんばかりです。
10月の活動予定 (東校区地区委員会)
2日(月)朝のあいさつ運動 午前7時45分
6日(金)下校時パトロール 午後2時45分
ふれあい訪問事業(校区福祉委員会)
11日(水)東校区福祉委員会
20日(金)ふれあい訪問事業(校区福祉委員会)
26日(木)民生委員児童委員協議会運営委員会
定例総会 市役所6階 多目的室 午後1時30分~
9月の活動予定 (東校区地区委員会)
1日(金)ふれあい訪問事業(校区福祉委員会)
下校時パトロール 午後2時00分 (1・2年生)
4日(月)朝のあいさつ運動 午前7時45分
13日(水)東校区福祉委員会
15日(金)ふれあい訪問事業・校区独自(校区福祉委員会)
28日(木)民生委員児童委員協議会運営委員会
小地域ネットワーク 「敬老の集い」(小瀬)
9月16日(土)11時から 小瀬町会館において
「敬老の集い」を開催致しました。
皆さん 顔を合わすなり 「久しぶり! 元気やった?」
と 笑顔の近況報告から始まり
昼食会では ちらし寿司を食べながら
「きょうは だんじりやな。」「ユーチューブでライブ見てる。」
など 話題の大半は お祭りの話だった様な(笑)
その後は ビンゴゲームで盛り上がったり、みんなで合唱したり
最初から最後まで 笑顔いっぱいの 3時間でした。
ふれあい訪問事業・校区独自
9月15日(金) 今回は校区独自という事で
パックご飯、さば缶、お味噌汁を 15件の利用者に
配布と安否確認をさせていただきました。
利用者の方々から
「おいしかったよ。」「わぁ! 嬉しい。」と
喜んでいただけました。
ふれあい喫茶 堀町福祉委員会(ふれあい喫茶ボランティア)
だんじり祭りを目前に控えた9月17日(日)、午前9時からスタートした堀町ふれあい喫茶は、開店と同時に多くのお客様が来られました。
男性陣は心なしかそわそわした雰囲気?
裏方のボランティアの人たちもいつもより笑顔が増えていたような・・・・・・・・・・・・・気のせいかな・・・・・?
ふれあい広場(喫茶)久保地区 有志
8月27日(日)14時~ 久保町会館にて行われました。
毎回 貝塚市中央地域包括支援センターの方にお越しいただいて健康維持のお話や楽しいリクリエーションをしていただいています。
今回は何時もの血圧測定に加え握力も測って頂きました。意外な結果に「そんなに無いん? 力、入れてないやろう」「結構有るワ」等ワイワイ言いながら 皆で楽しい時間を過しました。
血圧を測って頂いだり、握力の測定も行っていただきました。思いの外弱かったり強かったり…。
やはり皆さん健康には関心があるようですね。
拡大地域ケア会議 開催
小瀬地区 : 8月25日 午前10時〜
参加者 CSW2名(1名実習生) 包括支援センター 1名 民生委員 3名
各対象者の現状確認及び現況を報告しました。
6月からデイサービスに行かれている方が「楽しそうにしている」と嬉しい報告がありました。
引き続き 地域の方々への 見守りや訪問をしていきます。
ふれあい喫茶 堀町福祉委員会(ふれあい喫茶ボランティア)
8月27日(日)午前9時~ 堀町会館にて行われました。今日もおなじみさんをはじめとして、近くの町からも多くの方の参加がありました。
なぜかはわかりませんが、女性の多いグループは笑いが絶えずにぎやかですね。・・・・・知らんけど・・・。
下の二枚の写真は、タブレットで撮影したものです。
8月24日(木) 東校区地区委員会を開催致しました。
今回は、新メンバーの参加もありましたので各委員の自己紹介を行いました。
そして、9月の活動予定の確認。タブレット研修への各委員の参加日時の確認をなどを行ったあと、眼前にあるお美味しそうな料理を見つめながらの会議を終え、懇親会へとプログラムは進みます。
地区委員会終了後 引き続き懇親会を開催致しました。
懇親会で戴いた料理です。もう、みんなおなかがいっぱいになりダイエットに影響することを気にされている委員さんもおられました。
久しぶりに愉しい懇親会を行うことができました。
ちなみに会費はきっちりと徴収されました。( ^^) _U~~
8月の活動予定 (東校区地区委員会)
8月は夏休み中のため「朝のあいさつ運動」と「下校時パトロール」ありません。
4日(金)ふれあい訪問事業(校区福祉委員会)
18日(金)ふれあい訪問事業(校区福祉委員会)
9日(水)東校区福祉委員会
24日(木)民生委員児童委員協議会運営委員会
25日(金)東小学校始業式
29日(火)民児協研修会(フレイル~認知症)東校区は午前中の予定です。
拡大地域ケア会議 開催 東地区:8月23日 午後1時30分~ *参加者:CSW2名、包括支援センター2名、民生委員4名
現状の確認:各対象者における現状の確認を行いました。困難者について個別にCSWの方が接触していただいている対象者についての報告を受けました。
そのような中で、嬉しい報告も・・・。長年の半引きこもり状態の方に、ある仕事を紹介したところ一か月近く、継続して従事できていること。このように、具体的に成果が出てくると拡大地域ケア会議のモチベーションが上がります。
ほかにも問題を抱えて方はたくさんいますが、引き続き見守り活動や訪問・接触など行っていきたいと思います。
東盆踊り 東地区 東盆踊り保存会
東盆踊りは大阪府の無形文化財に指定されており、江戸時代から約350年受け継がれてきた盆踊りです。
以前は町内のお寺の境内で行われていましたが、近年は様々な事情により町内の公園で行われております。
例年は8月14日から16日の3日間行われていましたが、今年は台風の影響で16日のみの催行となりました。
楽器は三味線、尺八、大正琴、胡弓などが演奏され、太鼓類はありません。最近は伝統楽器などの奏者がいなくなり
保存会で伝統を守るべく活動をしています。
東盆踊りの一つの売りは、仮装して踊ることでしたが、近年ではそれもすたれてきています。
昔は、仮装をするグループがあり、それぞれに競い合っていたのですが・・・・。
三味線と尺八は欠かすことのできない楽器の一つです。最近ではチャレンジしてくれる方も徐々にできています。
大正琴は女性に人気のある楽器です。最近では小学生や中学生の方たちが取り組んでくれています。
小瀬町の長生会が主催する「わいガヤ喫茶」は、一般でいうところのふれあい喫茶のことです。
「わいガヤ」というだけあって、わいわいガヤガヤと本当ににぎやかな喫茶店。
今日の献立?は、菓子パンとバナナ、それからコーヒーも付いてきます。
参加者全員が自己紹介をすることになり、一人ずつマイクをもって好き勝手な自己紹介を行いました。
皆さん本当に口達者な方ばかりで、それぞれの個性あふれる喋りがとても面白かったですよ。
わいガヤ喫茶は、小瀬町会館にて 毎月第2土曜日
9時30分より営業しています。
皆さん 楽しく歓談されています。
皆さんの
わいわいガヤガヤが聞こえてきそうです。
太田会長も初来店!
おなじみさんかと思われるくらい馴染んでました。
最後は 全員で 「青い山脈」の大合唱!
さすが、青春時代に歌った「青い山脈」
みなさん歌詞も見ずに何とか
歌いきることができました。
東地区 ふれあい喫茶 本日10時開店! 8月8日(火) 東老人会
今日のふれあい喫茶も盛況でした。
10時開店で11時前には予定の50食が売り切れ。その後に来られた方がありましたがもうすこし残っていたので、何とかお断りせずに済みました。
常連さんです。以前にホームページにアップした写真を見ていただきましたが「モデル料ナンボくれんねん?」と催促されました。
モデル料は私の笑顔でーす。
近隣の地域からのお客様。「写真撮るデー」というと「あかん、あかん。撮らんといて」という方もおられたので「写真いらん人はあっち向いといて」・・・・・・で写したのがこの写真。
いきいきサロン開催! 堀町福祉委員会 令和5年8月6日(日)
堀町会館で行われた、いきいきサロンの様子です。民生委員の私たちも参加して皆さんとともに愉しみました。
いつもの、ふれあい喫茶とはちょっと雰囲気の違う集まりでした。
いきいきサロン会場の堀会館。
手すりも完備してお年寄りにも比較的優しい構造になってます。
ワイワイとにぎやか。久しぶりの再会に話も弾みます。
いきいきサロンへのお誘いのポスター
お帰り時にはおみやげもあります。
嬉しいような、ちょっとさびしいような・・・・
本日の一番のお楽しみ。
お昼のお弁当です。
すべてのプログラムが終わりました。
気を付けてお帰りくださいね。
ふれあい訪問事業 東校区福祉委員会 8月4日(金)
本日は レトルトカレーとパックご飯を16件の利用者に配布と安否確認をさせていただきました。
猛暑の中、訪問配布してくださった委員の皆さんありがとうございました。
6月の活動予定(東校区地区委員会)
朝のあいさつ運動 6月12日(月) 午前7時45分~
下校時パトロール 6月 2日(金) 午後1時25分~
ふれあい訪問事業(校区福祉委員会) 6月2日 (金)、16日(金)
東校区福祉委員会総会 5月26日(金)
東校区福祉委員会(常任委員会) 6月14日(水)
民生委員・児童委員協議会運営委員会(地区委員会) 6月22日(木)
〇東校区地区委員会の懇親会は8月に行う予定です。場所、時間については決まり次第お知らせします。
ふれあい喫茶 堀町福祉委員会 7月23日(日)
堀町会館にて今月2回目のふれあい喫茶です。今日は暑いからなのか、いつもより少ないような気がします。
*この記事は、配布される予定のタブレットからアップ作業をしました。
町内のチョイワル親父ではありません。
極めて真面目なおっちゃんたちです。
何時ものお馴染みさん同士の愉しい会話。
何の話か知らんけど.......
受付担当しています。皆さんも是非お越しください。
「ふれあい喫茶」 堀町福祉委員会 6月25日(日) 9時~
本日ふれあい喫茶を開催致しました。玄関入口には、
老人会のゲートボールクラブが、貝塚市で準優勝!
そして、泉南大会で優勝されました。
写真は表彰状と優勝旗です。
ふれあい喫茶の裏方で調理するボランティアの方たち
拡大地域ケア会議 開催 東地区:6月14日 午後1時30分~
於:貝塚市立 ひと・ふれあいセンター2階 参加者:中央包括(二人) CSW(二人) 民生委員(4人)
2か月ぶりの拡大地域ケア会議です。地域に住む困難な方についての支援について、CSWの方へ要望をお伝えしました。
毎回、話題に上る件なのですが、2か月前に話し合ったのにこれといったアクションを起こしてなかったうえ、「この件に
ついては、うちが関わるべきものなのか?」みたいなニュアンスで話されていたので、ん?という感じで話かけました。
「地域ケア会議」は何のためにあるのか?など日頃思っていたことですが、今日は少し遠慮を外して話させていただきました。
皆さんの地域でも、こんなことがあれば遠慮なしにお話しされたらいいと思います。
拡大地域ケア会議が本当に地域の方たちのためになっているのか、対応のやりやすい案件にのみ取り組んでいるのではないのか?
意味のある地域ケア会議にするためには多少嫌われることであっても話していく必要があるのではと思ってしまいました。
「ふれあい喫茶」 東町老人クラブ
6月13日(火)朝10時からの開店ですが、今日はお天気も良く多くの方がおいでくださいました。
前回、お顔が見えなかった人も早くから来てくれて、ちょっと安心。
今日も、昔話に花が咲いてました。
「ふれあい喫茶」 堀町福祉委員会
堀町では毎月第2日曜日と第4日曜日にふれあい喫茶を行っています。
毎回多くの地域の方が来られますが、今日(5/28)はなぜか開店九時からのお客さんは少なく、
心配していたのですが、徐々にご来店くださいました。
ふれあい喫茶の会場、堀町会館です。タバコを吸う不良おっちゃんたちは、ちゃんと外でタバコを吸っています。
モーニングタイムで話がはずみます。
今日のメニューは(いつも同じやけど)トースト、コーヒー、サラダ、ゆで卵、バナナ。
お値段は100円
お世話くださっているおっちゃんたち。
ちょっと逆光やけど、ツーショットで。
ちなみにお二人は他人です。
誤解の在りませんように・・。
いつも気さくにお話ししてくれます。
町内の行事にいつもお世話してくれています。
東小学校 「子ども広場フェスティバル」開催!
令和5年5月20日(土)コロナウイルスの騒動のため2年間開催できなかった「子ども広場フェスティバル」がやっと開催されました。
お天気は、曇りで暑くもなく寒くもなくの絶好のフェスティバル日和。400人以上の子供たちと、保護者の方たち、そして地域の福祉委員の方たちが、集まり愉しいひと時を過ごしました。
地元の消防団(第2分団)
の団員の方たちも応援に来てくれました。防火服・ヘルメットを着けての記念撮影や、消火器の操作も体験できました。
つげさんも応援に駆けつけてくれました。やっぱり子供達には大人気!
福祉委員会のおっちゃんやおばちゃんたち。たこせんを作ってくれました。たこ焼きは入ってなかったけど。
「あめすくい」
ふくろ菓子をお玉ですくい、救った数だけもらえます。
これがなかなか思い通りにすくえない!
スーパーボールすくい。
一回で「ポイ」を破ってしまう子や、何個もゲットする子。
なかなかスリルあるわ。
輪投げ
ハート交流館
なかなか思うように入りません。
福祉委員会の面々。子どもたちより大人のほうが楽しんでいるのかも・・・・。
地域の子どもたちや大人たちがたくさん参加しました。
久しぶりの開催に先生たちもやや緊張気味。事故や熱中症など無く、無事に終えられたのは何よりでした。今度は、餅つき大会や!と張り切ってました。
東町のふれあい喫茶
月一回(第二火曜日)の開催で、東老人クラブの人たちが運営しています。
中央包括支援センターの阿児さんと木下さん。いつも地域の人たちの健康を見守ってくれています。
血圧や健康について相談するふれあい喫茶に来た〇〇さん。
おしゃべりに興じる・・・
月一回のふれあい喫茶で久しぶりに会いました。
「写さんといて!」
カメラを向けるととっさに顔を隠す。
毎月来てくれています。
歯がほとんどありませんが、いつも完食。
ふれあい喫茶の舞台裏。
お客さんの来る時間は、偏るので、忙しいときはもう、大変。
ふれあい喫茶の舞台裏。
食器の後始末は、慣れているとは言うものの、お客さんの多いときは大変です。
食べるときは、マスクを外すのを忘れないように・・・・。