木島校区地区委員会紹介
木島校区は、6地区の民生委員・児童委員と主任児童委員を合わせ、計13人で毎月第4木曜日の午後2時から委員会を開催しています。。新任委員が多い中でも和気あいあいと、楽しい雰囲気で会議を進めています。
5月28日(日) 、三年半もの間開くことができなかったいきいきサロンを、やっと開催できることになりました。
たくさんの方が来てくれました。
貝塚警察の特殊詐欺についてのお話
特殊詐欺のお話や、銭太鼓の皆さんの演技を心行くまで愉しみました。
銭太鼓の皆さんの演技
銭太鼓の皆さんの演技
水間ふれあい広場開催
5月27日(土) 、自然の風が心地よく入る会場で 、町会やボランティアなどの人とともに「水間ふれあい広場」
入店前の体温チェックと手指消毒
邦楽クラブ「桜」の演奏を聴きました。
体幹体操。みなさん真剣です。
演奏に聞きほれる参加者たち・・・。
日ごろ使っていない筋肉をほぐすと、すっきりします。
口腔ケアのお話・お口の清潔はたいせつ。(山手地区包括支援センター)
★活動報告 いきいきサロン(三ツ松)
5月3日(水・祝日)五月晴れのもと、町会、長生会などの人達と一緒に、
「だい45回三ツ松いきいきサロン」を開催しました。
参加者はスタッフなどを入れて70名で、町会館はとても賑やかになりました。
まず、貝塚警察署防犯係が用意してくれた特殊詐欺のDⅤDを見て、どうすれば詐欺にかからないかという話を聞きました。
その後、けん玉の先生から健康に生活するための話を聞きながら、実際にけん玉を持って楽しいひと時を過ごしました。
5月の活動予定
3日(水) いきいきサロン(三ツ松) 場所:三ツ松町会館
8日(月) 7:30 あいさつ運動① 場所:木島小学校
11日(木) 7:40 日帰り研修 場所:市役所集合
12日(金) 10:00 ふれあい訪問事業 場所:JA集合
14:30 通学路危険箇所点検、交流会 場所:木島小学校
15日(月) 14:30 下校パトロール 場所:木島小学校
22日(月) 7:30 あいさつ運動② 場所:木島小学校
25日(木) 14:00 地区委員会 場所:三ツ松町会館
27日(土) いきいきサロン(水間・清児) 場所:各町会館
28日(日) いきいきサロン(森) 場所:森町会館
5月 地域ケア会議(16日三ツ松・24日森・31日清名台) 各町会館
4月の活動予定
7日(金) 10:00~ ふれあい訪問事業 JA集合
10日(月) 11:20~ 下校パトロール 木島小学校
17日(月) 7:30~ あいさつ運動① 木島小学校
21日(金) 10:00~ ふれあい訪問事業 JA集合
24日(月) 7:30~ あいさつ運動② 木島小学校
27日(木) 13:30~ 総会・地区委員会 市役所6階
4月中 地域ケア会議(水間・清児・清名台) 各町会館
3月の活動予定
3日(金) 10:00~ ふれあい訪問事業 JA集合
6日(月) 7:30~ あいさつ運動①8水間・三ツ松・森)木島小学校
13日(月) 14:30~下校パトロール 木島小学校
17日(金) 10:00~ ふれあい訪問事業 JA集合
20日(月) 7:30~ あいさつ運動②(名越・清児・清名台)木島小学校
3月中 地域ケア会議(三ツ松・森・清名台)各町会館
★活動報告
「ふれあい喫茶再開 名越」
3月18日(土) 町会館で福祉委員女性会主催のふれあい喫茶が再開され、民生委員も参加しました。雨にもかかわらず、スタッフ入れて60名の参加があり、皆さん和気あいあいとたのしく過ごされていました。
また来月が楽しみです(o^―^o)ニコ
「ふれあい喫茶 三ツ松」
令和5年2月26日町会館で町会・長生会・民生委員の人達と協力して
「ふれあい喫茶を開催」しました。
参加者は、スタッフ入れて39名と少ない目でしたが、皆さんゆっくり
と笑顔で話をされていました。
また、おひな様を飾ったりしてスタッフも一緒に楽しみました。
長いコロナ禍を超え、検温、消毒など感染対策をしながらではありま
すが、徐々に元の生活に戻りつつあります。
「認知症について学ぼう」
令和5年2月18日(土) 午後1時30分~3時まで、講師:石田竜生さん(介護エンターテイナー、作業療法士、ケアマネージャー、芸人)の認知症について学ぼうの研修に、木島校区福祉委員会と貝塚市立山手地区公民館の共催で民生委員も参加しました。
⒈ 加齢による物忘れと認知症の違い
⒉ 歳をとることはみんな初心者
⒊ 人とのつながりが最高の健康法等
色んな体操も体験して、これから老いていく私達の参考になる貴重な時間を過ごしました。